梅雨は「しのぐ」より「楽しむ」。落語に学ぶ、江戸の知恵と現代の工夫
生活の中で「耳、塞ぎてー」と思うシチュエーションが、たくさんあります。例えば、上司からの説教。めちゃめちゃ耳を塞ぎたくなりますが、さすがに塞いだらまずいことになるのは分かるので塞がずに我慢しています。そんなとき、自動的に耳を塞いでくれるマシーンがあったらどうでしょうか? 聞きたくない話を「聞かない」という選択ができる、そんな素晴らしいマシーンがあったら、様々な人生の局面で大活躍しそうです。説教以外にも、恋人からの別れ話とか、ネタバレとか、飲み会でトイレからテーブルに戻ったら自分の悪口言われてたときとか。そういった「聞きたくない」瞬間に寄り添ってくれるマシーンが欲しい。でも、そんなマシーンどこにも売っていない。ということで、作りましょう。
カインズのオリジナル商品の中でも評判の高い『まな板シート』に「黒」バージョンが出ているのを発見! なぜ黒が登場したのか? どのような場面で黒いまな板シートが役に立つのか? 実際に使って考察してみました。
猫のおやつの超定番・CIAOちゅ~る(チャオチュール)。販売元の「いなばペットフード株式会社」に、CIAOちゅ~るで人気の味(フレーバー)や売上ランキング、猫が好む味の秘密、220本入りストレージボックスの誕生秘話など、愛猫家には気になるマニアックな、ちゅ~る話を聞いてきました。
シャンプーなどのボトルの底は、ヌメリやカビが気になります。そんな悩みを即解決できるアイテムが「らくらくスイッチ」です。詰め替えパックに取り付けて吊るすだけで、清潔で使いやすく過ごせるお風呂に変わります。今回は、らくらくスイッチを開発した花王株式会社にお話を聞いてきました。また実際に「吊るす収納」を整理収納アドバイザーにも体験してもらい使ってみた感想をもらいました。
料理研究家・リュウジさんのレシピ連載。今回は、キノコと油揚げを使って、コスパ抜群、しかも糖質オフな一品をご紹介します。キノコの弾力ある歯ごたえと、ジュワッとうま味を吸った油揚げが最高のマッチングで箸が止まらないこと請け合いです。
家具の角に脚の小指をぶつけるかもと思うと安心して室内を歩くことができない……。そんな悩みを発明家のカズヤシバタが解決します! その名も「小指プロテクター」。周囲の環境を監視して、障害物があると防御してくれる装置です。設計から完成まで詳しくご覧ください。
ママ友との会話でたびたび話題にのぼる、洗濯機の槽洗浄で出てくるという「黒いピロピロ」。洗濯機の槽洗浄コースに任せっきりで、黒いピロピロを目撃したことがない私は、「我が家の洗濯機にはカビなんて付いていないのかも!」と高を括っていました。ですが先日、それがとんだ思い違いだったことが発覚。掃除の途中経過を確認してみて判明した、我が家の洗濯槽の“惨状”を、意を決してお見せしようと思います。
どうも! 料理研究家のリュウジです。今回は、すべての材料を入れてレンジでチンするだけ! “焼かない”焼きうどん「レンジ豚キムチ焼きうどん」をご紹介します。柔らかく味のしみた豚キムチが麺とよく絡み、爆速なのに絶品の味わいです。耐熱容器1つでできてしまうので、洗い物が少ないのもうれしいポイント!
日本では人気の角部屋ですが、ヨーロッパでは人気がありません。その理由について、木造建築の専門家・法政大学の網野教授にお話をうかがいました。なぜ日本とヨーロッパでは、家屋に違いがあるのか詳しく解説していただきます。家屋の違いを知れば、旅行先でも街並みを眺めることが楽しくなります。気候や環境によって、姿を変えてきた住居建築の意味に迫ります。
自家栽培したハーブでお料理を作ることに憧れたライターが、カインズで「お魚料理に合うハーブセット」を購入。育てたハーブを使ったパエリア作りを、レシピとともに紹介しています。使用するハーブの特徴やハーブを育てるコツも解説しているので、家庭菜園を始めたい方は必見です。
すぐにホコリが溜まってしまうテレビ台やラックの掃除には、これまで使い捨てタイプのハンディモップを使っていました。でも手軽な反面、「取り替え用モップのストックをつい切らしてしまう」や「取り替えるたびにコストがかかる」などのデメリットも……。そんなデメリットを解消してくれそうなのが、カインズパトロールで見つけた『ホコリが良く取れる洗わないモップ』。パッケージの説明によると「繰り返し使えるのに洗わなくてOK」「そのうえホコリもよく取れる」など、なんとも魅力的な文言がズラリ。はたして、そんなうまい話があるのでしょうか?
カインズの「折りたたみペットサークル」は旅行や災害時にも使えるアイテム。折りたたみサイズでトランクに収納も可能。留守番用としても適しており、リビングで広げても邪魔にならず、防水仕様でお手入れが楽なのもポイント。
身の回りにある日用品で楽器を創り、演奏活動をしているアーティスト「kaiji」。お茶碗を楽器にする「食琴(しょっきん)」を原点に、100種類以上の楽器を創り出し、音楽を奏でています。そんなkajiiのメンバーのお二人に、楽器製作へのこだわり、活動の内容、これからチャレンジしたいことなど、創作にかける思いをうかがいました。
落ち葉を効率よく掃除するコツや便利グッズなどについて、植木屋を営む木下透さんに伺いました。落ち葉をかき集めるのは意外と重労働で、放置すれば病原菌や害虫の温床になってしまう恐れも。この記事を参考に、自分にぴったりな掃除道具をそろえて、落ち葉拾いに取り組んでみてください。
SNSやTVで大人気!料理研究家リュウジさんが、簡単ランチにもビールのお供にもなる「豚バラ大葉めし」のレシピをご紹介。調味料は白だしのみ、フライパンで炒めるだけなので、あっという間に完成します。豚のうま味と大葉の香りがごはんに乗り移って、何杯でもいけちゃいますよ。
なんとなく「料金が高そう」、「芸能人やお金持ちが利用するもの」というイメージがあり、これまで利用したことのなかった家事代行サービス。しかし最近では、共働き世帯も多いことから需要も増え、以前より身近なサービスになっていることを知りました。ものは試しということで、家事代行サービスのお得な初回プランを利用してみたら、想像していたよりも気軽に利用できることがわかって驚き! これまで抱いていた「敷居が高そう」というイメージが完全に覆りました。
オールインワン洗浄料というと男性向けのイメージが強いが、「髪も顔も体も1本で洗える」という手軽さは女性ニーズも高い。そこで開発されたのが「ビオレone」というジェンダーフリーのオールインワン洗浄料だ。結果、ターゲット層である女性だけでなく幅広い層に愛用されているこの商品。開発した花王に開発の経緯や人気の理由を伺った。
ネコが20年間生きられる時代に知っておきたい、「子猫」「成猫」「シニア」とされるライフステージごとの健康管理のポイントと、腎臓ケアのための水分補給の大切さを、「健康缶」シリーズで知られるペットフードメーカー・アイシア株式会社に解説してもらいました。
兵庫県姫路市にある株式会社尾上製作所は昭和20年代からバケツを作り続けている。トタンバケツは圧倒的な全国シェアを誇る。バケツの種類も豊富で、特1号から12号まで11種類、ツルベ、工事用、モルタル用、防火用、吸い殻入れまで作っている。じょうろも作っているが、昭和50年代からはアウトドアアイテムにも注力。バーベキューコンロ、焚火台、キャンプギアまで自社工場で制作するようになった。“作りたいものを作る!”そんな尾上製作所の名城嗣明専務取締役に、バケツやバーベキュー・キャンプ用品の開発秘話をインタビューした。
布団の干し方を専門家がご紹介します。季節や布団の素材ごとの干し時間や干す回数、室内干しやダニ対策・ハウスダスト対策・花粉対策など、正しい布団の干し方について解説。フカフカの布団で眠ると快眠できますよね。布団をフカフカの良いコンディションにするための「布団干し」をマスターしてください。